「セロ」か「マギー」か
2007年1月23日 TV コメント (2)●「セロ」か「マギー」か
今日は仕事を早めに切りあげて、パソコン録画予約をポチリ。
録画をしながらも、録画している番組を見てしまうのはナゼでしょうね〜?
今日は「カスペ! マジック革命!セロ!!」を見ていました。
この方は、2年前のマジックブーム以前から活躍されていて、とにかく超次元なパフォーマンスと、ド派手な結果がスゴイ!
ハンバーガーのメニューから、実際にハンバーガーを取り出すのは十八番。あとは、小道具から大道具まで何でもアレなのがスゴイよね〜。今回も最後まで堪能させていただきました〜!(^^)
いま日本で「マジック」といえば「マギー司郎」か「セロ」かって感じですよね〜♪(両極端だけど)
先日も「笑点」にマギー司郎さんが登場したんだけど、やっぱりマギーさんはスゴイです。確実に笑えるもん。マギーさんだけだよ〜、マジックのタネを堂々と見せながら、最後まで観衆の目を引きつける方は。そして最後はしっかりとマジックをして締める。すばらしいですヨ。
セロさんのマジックも好きですが、マギー司郎さんのマジックも大好きなのでした〜!^^
そいえば……ふじいあきらさんは、たまにしか出てこなくなったね……(涙)。
●「全米が泣いた」症候群
最近の映画CMで「全米が泣いた」というのがやたらと多すぎるのが気になります。
「全米ナンバー1」「興行成績」とかの代わりに、安易に使いすぎのような気がしてなりません。何とかならないのかなぁ?
代理案?
ん〜。
たとえば。
「徳光和夫もらい泣き!」
「隣の鈴木さんも泣いた」
「斎藤君もハンカチを濡らした……」
「世界が泣いた!」
……ダメかぁ〜(涙)。
あ、涙が溢れてきたヨ。
今日は仕事を早めに切りあげて、パソコン録画予約をポチリ。
録画をしながらも、録画している番組を見てしまうのはナゼでしょうね〜?
今日は「カスペ! マジック革命!セロ!!」を見ていました。
この方は、2年前のマジックブーム以前から活躍されていて、とにかく超次元なパフォーマンスと、ド派手な結果がスゴイ!
ハンバーガーのメニューから、実際にハンバーガーを取り出すのは十八番。あとは、小道具から大道具まで何でもアレなのがスゴイよね〜。今回も最後まで堪能させていただきました〜!(^^)
いま日本で「マジック」といえば「マギー司郎」か「セロ」かって感じですよね〜♪(両極端だけど)
先日も「笑点」にマギー司郎さんが登場したんだけど、やっぱりマギーさんはスゴイです。確実に笑えるもん。マギーさんだけだよ〜、マジックのタネを堂々と見せながら、最後まで観衆の目を引きつける方は。そして最後はしっかりとマジックをして締める。すばらしいですヨ。
セロさんのマジックも好きですが、マギー司郎さんのマジックも大好きなのでした〜!^^
そいえば……ふじいあきらさんは、たまにしか出てこなくなったね……(涙)。
●「全米が泣いた」症候群
最近の映画CMで「全米が泣いた」というのがやたらと多すぎるのが気になります。
「全米ナンバー1」「興行成績」とかの代わりに、安易に使いすぎのような気がしてなりません。何とかならないのかなぁ?
代理案?
ん〜。
たとえば。
「徳光和夫もらい泣き!」
「隣の鈴木さんも泣いた」
「斎藤君もハンカチを濡らした……」
「世界が泣いた!」
……ダメかぁ〜(涙)。
あ、涙が溢れてきたヨ。
コメント
徳さんやハンカチ王子が泣くほうがよっぽど感性に近いと思うし。
映画じゃないんだけど、TOYOTAの新型車「BLADE」のキャッチコピーが、「大人しくない大人に。」で、CM曲が井上陽水の「Make-up Shadow」。
両方、感性に訴えかけるものがあって、正直巧いな〜って思いました。^^